東京大学スポーツ先端科学連携研究機構
  • UTSSIについて
    • 機構長挨拶
    • 企業・各種団体の皆様へ
    • 組織概要
  • 研究
    • 所属メンバー一覧
    • プロジェクト
    • 研究者インタビュー
  • 連携活動
    • 身体情報ネットワーク(クボタ)寄附研究部門
    • スポーツパフォーマンス科学(エイジェック)寄付研究部門
    • スポーツの価値学(明治安田生命)寄附研究部門
    • 東大とむつ市の共同事業
    • アクティブライフ共創コンソーシアム
    • アジア・ウェルビーイング研究(ヤクルト)寄付研究部門
  • 教育
    • 全学自由研究ゼミナール
    • 東京大学運動会(Sports Science & Technology Group)
    • スポーツサイエンスインタープリター養成
    • QOMジム
  • お知らせ
  • イベント
  • 研究実績
  • Contact
  • Search
  • Menu Menu
「スポーツD&I」プロジェクト多様な知の融合が 生み出す スポーツ・健康科学の イノベーション
研究者インタビュー 第1回・稲見昌彦(先端科学技術研究センター 教授)
中澤公孝(大学院総合文化研究科 教授)「VRバッティング中の脳波計測」
野崎大地(大学院教育学研究科 教授)「最適な漕運動実現のための科学的アプローチ」
稲見昌彦(先端科学技術研究センター 教授)TeamBJ, AXEREAL, 超人スポーツPJ 写真提供:超人スポーツ協会
多様な知の融合が 生み出す スポーツ・健康科学の イノベーション
「スポーツD&I」プロジェクト
研究者インタビュー
第1回・稲見昌彦(先端科学技術研究センター 教授)
中澤公孝(大学院総合文化研究科 教授)
「VRバッティング中の脳波計測」
野崎大地(大学院教育学研究科 教授)
「「最適な漕運動実現のための科学的アプローチ」
稲見昌彦(先端科学技術研究センター 教授)TeamBJ, AXEREAL,
超人スポーツPJ 写真提供:超人スポーツ協会

MESSAGE

UTSSIについて

東京大学スポーツ先端科学連携機構(UTSSI)のミッションとは?

機構長挨拶

野崎大地UTSSI機構長/
大学院教育学研究科 教授

スポーツを行い、楽しむことは心身の健康に良い影響をもたらし、私たちの生活を豊かにします。2016年に設立された東京大学スポーツ先端科学連携研究機構(UTSSI)は、スポーツ科学の研究を通じて、競技力の向上や理解の深化を図りつつ、高齢者や障害者を含む幅広い人々の心身の健康問題に取り組むことをミッションとしています。

続きを読む

TOPICS

トピックス

UTSSIの最新ニュースやイベント情報、研究実績をお届けします

全て/お知らせ/イベント/研究実績
2025.06.05Inお知らせ, イベント

工藤副機構長が第98回五月祭 公開講座「運動パフォーマンス向上を科学する」で講演を行いました

2025.04.18Inお知らせ

工藤和俊教授が共著論文を発表しました

2025.04.08Inお知らせ

野崎機構長が独ミュンヘン「Dimensions of Motor Control 学会」で基調講演を行いました

2025.06.05Inお知らせ, イベント

工藤副機構長が第98回五月祭 公開講座「運動パフォーマンス向上を科学する」で講演を行いました

2025.04.18Inお知らせ

工藤和俊教授が共著論文を発表しました

2025.04.08Inお知らせ

野崎機構長が独ミュンヘン「Dimensions of Motor Control 学会」で基調講演を行いました

2025.06.05Inお知らせ, イベント

工藤副機構長が第98回五月祭 公開講座「運動パフォーマンス向上を科学する」で講演を行いました

2025.04.02Inお知らせ, イベント

「スポーツと東京大学」に野崎機構長が登壇しました

2025.03.26Inお知らせ, イベント

長野市×UTSSI共催イベント「Feel Nagano Night!」を開催しました

2025.01.14In研究実績

Kotani T, Tamura Y, Kouzaki K, Sasaki K, Nakazato K. Post-exercise hot-water immersion is not effective for ribosome biogenesis in rat skeletal muscle. American Journal of Physiology-Regultory, Integrative and Comparative Physiology 327:R601-R615 (2024).
DOI

2024.12.16In研究実績

Nozaki D. Level of decision confidence shapes motor memory. Trends in Cognitive Sciences. 28:786-787 (2024).
DOI

2024.12.16In研究実績

Kobayashi T, Nozaki D. Implicit motor adaptation patterns in a redundant motor task manipulating a stick with both hands. eLife 13:RP96665 (2024).
DOI

一覧を見る

RESEARCH

研究活動

UTSSI所属研究者が取り組むプロジェクトや活動は多岐にわたります

Link to: プロジェクト

プロジェクト

多様な研究者が分野横断的に
取り組む研究プロジェクト

Link to: 所属メンバー一覧

研究メンバー

約50名のUTSSI所属メンバーの
専門分野や研究テーマを紹介

Link to: 研究者インタビュー

研究者インタビュー

注目の研究者の原点、研究理念、今後の展望は?
話題の研究トピックにもフォーカス

Link to: 連携活動

COLLABORATION

連携活動

産官学および地域社会と実施するさまざまな連携活動

Link to: 教育

EDUCATION

教育

スポーツジムやゼミ、人材育成など、幅広い教育事業を展開

Follow a manual added link

CONTACT

お問い合わせ

東京大学スポーツ先端科学連携研究機構

MENU

  • UTSSIについて
  • 研究
  • 連携活動
  • 教育
  • お知らせ
  • イベント
  • 研究実績
  • 旧サイト

© 2024 The University of Tokyo Sports Science Initiative.

Scroll to top